ご依頼のきっかけ
大阪府岸和田市にお住いのお客様から、「数年前の台風で、屋根が捲れていたのを放置していた。すると強風時に違う箇所へも捲れが広がり、雨漏りするようになったので修理を考えている」とのご相談をいただきました。
現地を点検すると、お客様からのお問い合わせ通り広範囲にわたって屋根が捲れているのが確認できました。
なるべく予算を抑えたいというお客様のご要望に応じて、下地が腐っている片面のみ葺き替え工事をさせていただきました。
施工前の様子
強風による屋根の劣化は、雨漏りだけではありません。
捲れた屋根が近隣へ飛散し、建物や車を気付けてしまう危険性もあります。
風災・水災などで屋根が破損した場合は、火災保険を適用できることもありますので、できるだけ早く修理を依頼すると安心です。
施工中の様子
①古い屋根材の撤去・野地板の設置
まず、古い屋根材を取り外し、屋根の下地となる野地板を設置します。
野地板は木材ですので、雨漏りすると腐ったり、カビが生えてきたりすることがあります。
写真にはありませんが、野地板が腐っていることも確認できました。
雨水が屋根内部に侵入するのを防いでくれるのがルーフィング(防水シート)です。
▷参考記事:屋根の「野地板(下地板)」とは?役割や種類について
②ルーフィング(防水シート)張り
屋根の下地である野地板を張った後、上からルーフィング(防水シート)を被せます。
ルーフィングは屋根材の中で最も重要な建材で、雨漏りを防ぐ大切な役割があります。
屋根に目立った劣化がない場合でも、ルーフィングが破れていると雨漏りすることもあります。
写真左の古いるルーフィングは破れているので、ここから雨漏りしていると考えられます。
▷参考記事:雨漏り防止の強い味方!ルーフィング(防水シート)の種類と特長
③新しい屋根材の設置
最後に、屋根頂上部に棟板金(雨水の侵入を防ぐ)と新しい屋根材を設置し、完工です。
施工後の様子
こちらが施工後の様子です。
屋根の片面のみ葺き替え工事を行いましたが、耐久性・外観を向上させることができたのではないでしょうか。
ちなみに、今回は「立平葺き」で施工させていただきましたが、立平葺きをご存知でしょうか。
立平葺きは、金属の屋根材を縦方向(横方向に葺くこともあります)に葺いていく工法のことです。
耐久性・耐水性が高く雨漏りしにくいのが特徴ですが、複雑な形状の屋根には向きません。
▷参考記事:雨漏りに強いって本当?立平葺きのメリットデメリット
担当者からのコメント
この度は「田中板金」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
今回は、台風によって破損した屋根の葺き替え工事をさせていただきました。
風災・水災により屋根が破損した場合、火災保険を適用して修理できることもありますので、気になることがありましたらぜひご相談ください。
「田中板金」は、大阪府岸和田市を拠点に屋根修理を提供する、地域密着型の職人直営店です。
親子3代で板金業を営んでおり、施工実績は1000件以上あります。
大阪府岸和田市近郊にお住まいで、屋根に関して気になることがある方はぜひ「田中板金」にお問い合わせください。
▷関連記事:大阪府岸和田市にて雨樋交換工事
▷関連記事:大阪府岸和田市にて雨漏り修理〈住宅ベランダからの雨漏り・板金工事〉
▷関連記事:岸和田市にて新築倉庫の屋根工事〈88折板の施工〉